言語学の論証方法のひとつである、文法性テスト(容認性テスト、言語テスト)を様々な研究領域から集める、あるいは新たに提案するためのWikiです。

受影物と発生物の弁別テストは、他動詞の目的語が、いかなるタイプの行為対象であるかを判別するためのテストである。

大区分小区分類型対象言語水準
意味・語用語彙意味論切り貼り型すべて基礎

概要

観察

a. John ruined the table.
b. John built the table.
c. What John did to the table was ruin it.
d. *What John did to the table was build it.
(Fillmore 2003:27-29)
(a)を擬似分裂文に言い換えた(c)は自然であるが、(b)を擬似分裂文に言い換えた(d)は非文である。

判定

ある他動詞文(NPSbj V NPObj)に対して、What NPSbj do to NPObj is V it. という擬似分裂文を作る。それが自然であれば、もともとの行為対象 NPObj は受影物( affectum )であり、非文であれば、発生物( effectum )である。

解説

他動詞句は、その目的語が、当該行為に先んじて存在し、当該行為によって何らかの影響を受ける対象(受影物)である場合と、当該行為によって初めて存在を生じる対象(発生物)である場合とがある。これらは、ある種の擬似分裂文( What NP do to NP is V it. )への生起可否が異なり、対象ないし事象として意味論的に区別できる。

表現形式

判別辞
擬似分裂文( What NP do to NP is V it. )
被判別辞
他動詞句

応用

-

参考文献

  1. Fillmore, Charles. 2003. The case for case. In Fillmore, Charles (ed.), Form and Meaning in Language, 23-122. CSLI Publications.

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます